経済

久々に自身のブログをPCから閲覧

自分のブログを携帯からでなく、PCから閲覧。 自分のコメント欄から、どこからやってきたのかを見ることができるので、何に引っかかってこんな辺鄙なところにくるのかと思えば、最近では、「セカンドバージン」がらみが多いようで。 しかも結末を知りたい人…

Oliver E. Williamsom(1975)『市場と企業組織』

第3章まで読み終えました。 平野光俊(2009)を読んだことがきっかけなんですよね。この本を手に取ったきっかけって。 まったく意味を理解しないまま読んでいたのですが、伊丹・今井・小池(1981)を読むことを勧められて、そこで内部取引について関心を持ちまし…

購入手段

倉木麻衣『FUTURE KISS』をアマゾンで購入。現物を見なくとも購入予定のものは、アマゾンを使うと楽ですね。 予約しておけば、発売日に届くし、わざわざ足を運ばなくても買えるって楽ですね。色々見て目を肥やすということをしなくなるという、ある意味負の…

雇用形態多様化の変遷

これも、前日に取り上げたものと同じようなものです。 こちらは、3時点の調査結果をもとに、どのように動いてきたのかを事細かに説明してくれるものです。PDFであったので、読んじゃいました。中身は、正直なところ表を見れば事足りるじゃん? という思いも…

能力開発の規定要因

というものを読んでいます。 「能力開発をした」を1、「能力開発をしなかった」を0とする、ダミー変数を被説明変数にした、ロジットだかプロビットだか忘れましたが、そのような分析手法を用いた結果を。正直、結構長くて疲れる。けれど、なかなか読みごた…

派遣社員減少

日経一面記事に派遣社員現象という記事がありました。これによれば、登録型派遣社員が大きく減少したことから、派遣社員が減少したということらしい。 派遣社員には、登録型と常用雇用型の二種類がある。前者は、仕事が発生したときに雇用契約を労働者と派遣…

世帯所得がどうだとか

日経の三面記事に世帯の所得が減少したという記事がありました。 さて、このような記事を見るたびに思うのですが、もう少し根拠となる情報を欲しいと感ずるのです。正確な比較ができているのかどうかがちょっと怪しいのかなぁ。給与所得が云々というのは、低…

教育費用と機会費用

雑記にしようかどうか悩んだのですが、一応カテゴリを分けることとする。さて、教育費用と機会費用。教育費用とは、人に対する投資とみなしていいのかな。それにかかる費用。教育を行うならば、少なくとも教育にかける費用以上に収益を得られると見込むこと…

就職率

日本経済新聞に出ていたのですが、 就職率が今年は8割程度とのことです(1面記事の見出しくらいしか読んでません)。 この就職率は、 もちろん内定者は分母にも分子にも入る。 分母には、現在就職活動中の者が入ります。なので、諦めちゃった場合には、入りま…

外注処理か組織内処理か

表題のとおり、どちらを用いる方がコストが安く済むのか、というはなし。いつだったかなぁ? 就職活動をしていたころだったかなぁ?行く先々で、「アウトソーシング」という言葉を耳にしたと思います。 それは、「アウトソーシング」されたのか、 「アウトソ…

若年失業率

過去最悪の数字だとか。 確かに10%越えを見た記憶はありますが、 14%?どこの国の話? フランスのこと? と、日本ですね。 中卒と高卒を合わせた数字なのでしょうか。従来より、若年層の失業率は高く、かつ入職率も高かった。 だから、そこまで心配するほど…

平均所得

平均所得が300万円というニュースをいつだったか(この先の日付かも?)見た気がします。 この平均所得の見方は、 東京に限れば500万円だったような。 その記事で出ていのは、ほかには沖縄があって、沖縄が低かったような気がしています。まず、47都道府県だ…

携帯電話市場はどこまで伸びるのか?

と、表題に書いたものの、もう飽和しているというのが通説でしょうか。 普及率はどのくらいなのでしょうか?8割を超えた? それとも9割?この普及率はどのように測っている?結構疑問だらけですが、 回線から見た普及率ではなく、個人所有による回答結果を知…

給与・労働時間が最大の減少

本来2日付のものですが 表題の記事を夕刊でみました(日経2月2日夕刊)。 ちら見なので、数字とかは気にせずに行きましょう。 給与・労働時間が減少というのは、 所定内労働時間によるものではなくて、 所定外労働時間が減少したことによるものです。 所定外…

深刻な失業率2

2ということで、前回の続きです。 何書いたっけ? 就業意欲喪失効果と追加的労働力効果については、触れたかな。失業とは、労働需要と労働供給のミスマッチによるもの。 しかし、均衡点においてさえ、失業率は存在する。と、同時に欠員率もそこそこ存在する…

深刻な失業率

失業率悪化の裏側には、 求職者が増えたのか、 失業者が増えたのか、 ここが明確にされていない。定義では、完全失業者/労働力人口(非労働力人口を除く)なので、 求職者が増えれば、分母も分子も増える。 失業者が増えたときは、分子だけが増える。労働力人…

移動販売

移動販売について。 いつだったか、ヤフーニュースでお弁当の移動販売の禁止についてのニュースが掲載されていました。 既存の、店舗を持つ飲食店が、移動販売に営業妨害を受けているという(ここまでの言い方じゃないけど、要はそうでしょう)ものだったと…

差別の経済学

差別の経済学で有名なのは、やはりBeckerでしょうか。 人的資本理論で有名です。ノーベル経済学賞を受賞したことでも有名でしょう。Beckerの差別の経済学は、 労働市場を意図するものなんだろうな。きっと。 Beckerの著作は「人的資本」を読みましたが、 ぱ…

差別化された商品

あ〜、書いている今も、まだ抜けていない気がしてならない…。昔、たばこ吸ってたとき、 知人に不二家の「ピーチネクター」を飲むと、ヤニの臭いが取れるよと言われたのを思い出しました。でも、口の中は多少ね、取れても、 服に付いた臭いは取れねぇじゃんっ…

所得・余暇選好モデルに移動時間を組み込むときの労働供給のはなし

で、近くて高い家賃、遠くて安い家賃。 どちらを選ぶ?労働供給からみれば、遠くて安い家賃は可処分所得は増えるかもしれないけれど、 平均賃金率は下がります。 限られた時間を使う余暇・所得選好モデルではね。 労働供給のスタート位置が、移動時間分だけ…

土地と建物、でも金融商品じゃない、一般の需給に関して

日本の持ち家志向は、戦後期の借地法や借家法に基づくと、どこかの偉い先生が言ってたような気がします。 戦前は借家が7割を超えていたとか、なんとか。借地法が強すぎて、貸した者が返してもらえないということに法律が変更され、 解釈は正しいものかは知り…

留保賃金で来る人

留保賃金で来る人が若干いるようです。 少しは書いた気がしますが、 そんなに力を入れて書いた記憶はございませんが、なにか。もう一度書くならば、 これって新古典派の考えでしたっけ?留保賃金の意味とは、労働者の意思決定「働くか働かないか」を、 その…

機会費用

今の効用を満たすものから様々な直接かかる費用を差し引いたものと、これに費やさずに他のことで得られたであろう効用を更に差し引くとプラスかマイナスか。それとも、差し引き0になるか。マイナスかぁ? そんな気がしてならない。

コスト

雇用のコストの話。 再分配と雇用は違うので、雇用だけ。最低賃金の上昇について。 適度なインフレを伴いつつ、上げた方がいいにはいいけど、それは企業収益が上がらないかぎり企業にはメリットがあるのか。雇用は生産の派生需要であるので、生産が上がらな…

セブンイレブン撤退?

良く通るところにあるセブンイレブンが潰れてます。他のコンビニは生き残っているのに、何故セブンイレブンだけ?賞味期限間近の値下げが公取に指摘されたから?値下げなんてしたらやっていけないというオーナーがコンビニ経営から撤退したのか? 廃棄は補助…

雇用と格差のはなし

非正規が増えた、格差が広がった、とあるが、 そもそも労組が非正規を組み込まず、正規だけを守ったことが、 より、企業内に生じる格差を維持させた可能性がある。得体の知れないどこかの非正規とまわりの正規と比べたところで、やっていることがなんだかわ…

「ホワイトカラー・エグゼンプション = 残業代不払い法案」?

今回の「ホワイトカラー・エグゼンプション」でしたっけ? 民主党の鳩山幹事長が面白いこといってくれてます。『残業代不払い法案』ではないかと。除外制度というのが、曲者のようですね。 確かに成果で賃金を決めるのはまだわかるのですが、 割増賃金(最低1…

格差社会(橘木俊詔先生:京大の教授です)

格差社会―何が問題なのか (岩波新書)作者: 橘木俊詔出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/09/20メディア: 新書購入: 5人 クリック: 170回この商品を含むブログ (133件) を見る以前、発売して間もないころに読んだのですが、 イマイチ内容を覚えていない…。…